2024年4月から相続登記が義務化され、実家をどう処分したらいいのかという相談が増えています。相続登記をしなくても、10万円以下の過料とそれほどの負担ではありませんが、「実家じまい」を先延ばしにしていると、固定資産税や都市計画税を払い続け、近所に迷惑が掛からないように家屋の維持管理をしなければなりません。地価上昇が急速なところは、思わぬ額の相続税が発生します。
実家じまいの順番
実家じまいはいざやろうとすると大変な作業となります。ではどう進めるのがいいのでしょうか。
(1)家族・親族で処分の話し合い
(2)相続登記
(3)物件査定
(4)売却手続き
(5)家財・遺品などの処分
という段取りになります。
家・土地を売るということになれば、売却代金をどう分けるか話し合わなければなりません。協議がまとまれば登記後に不動産会社に売却を仲介してもらうことになります。そして実家の家具や家電、衣類や不用品を処分しなければなりません。
最低でもかかる費用
さまざまなことに費用が掛かります。相続登記を司法書士に頼むと、さまざまな書類代、登録免許税も含めて10~20万円。更地にして売却するなら、家屋の解体費用に30坪の木造で200~300万円と見積もり。不動産会社への仲介手数料は「売却代金の3%+6万円+消費 税」と決まっていて、たとえば、2000万円で売れたとすると72万2000円になる。さらに家財・不用品の処分に20~50万円を考えておかなければなりません。実家じまいには最低でも300~400万円の費用が必要ということです。
まずは遺品整理の業者に相談
「相続人が複数いるときは、すべての費用、売却代金を頭割りにするのが理想です。ただ、さまざまな手続きなど煩雑な作業は、誰か一人に任せてしまうとスムースに進みます。まあ、兄弟や親戚の中に、定年退職したりしていて、『私がやりますよ』と動いてくれる人がいればいいのですが、
タレントの松本明子さんの場合、実家の処分で固定資産税、火災保険料、光熱費、庭木や雑草の処分などで手放すまでに1000万円。売却を決めてからも、なかなか買い手は現れず、やっと600万円で売れたが、それまでにリフォームに600万円がかかっていたから、売れても結局はマイナス1000万円ものお金がかかってしまいました。引き渡してからも、今度は家財道具や遺品の片づけに1週間もかかったとのことです。
実家や誰も住まないお家は早めに処分することが大事なのです。
遺品整理・生前整理・相続のご相談、お問い合わせください。
コメント